幸福の木、本名ドラセナ・マッサンゲアナは枝を切って水栽培することで、その切断面から根を生やし、新たな木として生育することができます。幸福の木と言われるその名の恩恵を受けるためにも、マッサンゲアナが持つ生命力を最大限に活かすし健康的な木として生長させたいですが、長く生育していると葉が枯れたり弱体化してしまうこともしばしば。そんなときは、幹から枝を切り離し、新しい木へと生まれ変わらせましょう。そのままの幹で再生させるよりも、新しく枝から生まれ変わった木の方が元気で生き生きとした状態になります。当記事では、枝を切って水に入れ、新しい木へと生長させるための水栽培方法について紹介します。
幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)の枝を切る
水栽培する枝はできる限り健康的な葉をつけた枝が望ましいです。切る場所は、枝の付け根から切りましょう。
切断面はできる限り広くなるよう、枝に対し垂直ではなく斜めに切ると良いでしょう。切断面が広くなればなるほど、水に浸かったときに水分を吸い上げやすくなります。また、根が生えるのもこの切断面からなので、切断面が広いほど根が生えやすい領域が広くなります。
マッサンゲアナの枝は太いので、通常のハサミでは切れません。園芸用ハサミを使って、切断面がズタズタの傷だらけにならないようスパッと切りましょう。
切った切断面から分かる枝の健康度
切る前の健康的な枝を選ぶ判断ポイントとしては下記3つです。
- 枯れた葉がないか
- 葉先が茶色く変色して枯れていないか
- 葉がしわしわに波打っていないか
切る前に判断する方法は上記となりますが、切った後の切断面でも判断できる時があります。枯れかけている枝は切った瞬間から乾燥していて、すでに水分や栄養がその枝には行き渡っていないことが分かります。
逆に、切った瞬間の切断面が水々しい場合は、その枝はまだまだ生き生きとしていて、水栽培として新しく水挿しすると成功する確率が高い枝です。
葉を切って水栽培時の水分蒸発を防ぐ
枝を切って水に挿した際、当面の間は根っこなしで枝の切断面が直接水分を吸い上げます。根っこよりは吸い上げられる水分量は少ないので、枝葉から蒸発する水分量の方が多くなってしまいます。そこで、葉の半分ほどを切り、蒸発を半減させることで補います。
茎の端から根っこが出てきたら水栽培成功!
茎からにょろっと根っこが出てきたら水栽培成功です。数センチ以上根っこが伸びたら、土に植え替えてあげましょう。そのまま水栽培していても根っこは伸びますが、いずれは土に植え替えなければならないことを考えると数センチくらいがちょうどよいでしょう。これまで根っこで直接水に浸かっていたのが、土に植え替えた直後は土に含まれる水分を吸うようになるので、水分不足に陥るかもしれません。植え替え直後はマメに水やりをしてあげると良いでしょう。
開始2週間で発根
剪定した茎にばらつきがあったものの、一番早く発根したのは太くて長い茎でした。茎を剪定し、水挿しを開始して2週間の発根です。
斜めに切られた切断面の方が早く発根
斜めに茎を切った切断面と、垂直に茎を切った切断面の2つの発根スピードを比較したところ、切断面を斜めに切った方が早く発根しました。効率よく水分と栄養を自ら吸収できていたものと思われます。
幸福の木が生長しやすい環境づくり
水に挿していれば勝手に根っこが生えてくる、というわけではありません。幸福の木として育ちやすい環境づくりが大切です。
日当たりの良い半日陰に置く
ドラセナ・マッサンゲアナは日当たりの良い半日陰、部屋の中だとレースのカーテン越しの窓際がベストです。直射日光を当てると葉焼けしてしまうかもしれませんが、徐々に慣らすことで葉焼けを起こさなくなることもあります。日光が届かないような玄関やトイレでも生育できますが、根っこがない状態で生長することに必死の段階ではできるかぎりマッサンゲアナが好む日照を与えてやると良いでしょう。
水の入れ替えは2〜3日から一週間に一度
水分に含まれるミネラル成分を吸って栄養を吸収しているため、2〜3日に一度、長くても一週間に一度は水の入れ替えをしてあげましょう。同じ水で長い間水挿ししていると腐ってしまう恐れがあります。夏の間は日照度合いによって水の温度が上がりすぎてしまう可能性があるので、熱くなりすぎないように場所を移動してあげてください。
水挿しで水栽培する時期
ドラセナ・マッサンゲアナの生長期は5〜7月です。春から秋の間であれば水栽培に成功するかもしれませんが、冬は難しくなります。低い気温と低い湿度にめっぽう弱いので、季節に応じて室内の温度と湿度をコントロールし、水栽培の成功へと導いてあげてください。
水耕栽培用肥料を使う
水栽培では根っこがない上に葉っぱも半分に切り落とされているので、効率的な栄養補給が通常より低下しています。水耕栽培用肥料を入れることで、通常より少ない水分吸収量から効率的な栄養補給ができるよう促してあげましょう。
幸福の木は水栽培で増やすのが吉!
水栽培は通常より比較的簡単に育てることができます。幸福の木の幹を10cmごとに切って土に挿す挿し木や管挿しという方法もありますが、根っこが生えるまでは水挿しがベストでしょう。お部屋の色々なところに、大小様々な幸福の木があるのも良いですし、職場などのオフィスのデスクに置くのも良し。今ある幸福の木を水栽培で増やして、好きなところに置くのも良いですよ。ぜひ、お試しください。
コメント