筋トレを始めよう!ダイエットをしよう!と思った時、取り入れたほうがいいのかな?というアイテムと言えば「プロテイン」ですよね。プロテインと言っても、「ホエイ」「ソイ」「ガゼイン」といった原材料の違いによる種類があります。そこで今回はプロテインの中でも「ソイプロテイン」に注目してみました。ソイプロテインには副作用があるの?という疑問や、女性がチェックしておくべきソイプロテインのポイントを調べてみます。
「ソイプロテイン」に副作用があるってほんと?
ソイプロテインについて調べていると、「副作用」という単語を見かけることがあります。健康のために飲んでいるはずのプロテインで副作用が起きたら怖い!ということでソイプロテインを避けてしまう人もいるかもしれません。そこでソイプロテインの副作用とはどんなものか?を調べてみました。
プロテインの種類
まずはプロテインの種類についてですが、「ホエイ」「ソイ」「ガゼイン」の3種がドラッグストアなどでも見かける事が多いですよね。一番メジャーなのは「ホエイ」かと思います。「ホエイ」と「ガゼイン」の原材料はどちらも牛乳ですが、「ホエイ」の方が吸収速度が早い、ということでトレーニングを行う場合はホエイプロテインを飲むほうが良いと言われています。
一方、「ソイ」はその名の通り「大豆」が原材料です。大豆には「イソフラボン」という栄養素が含まれており、女性ホルモンに作用します。女性ホルモンを整えることにより、肌の質が良くなったりハリが出る効果があるため、「ソイプロテイン」は女性に人気のあるプロテインです。
ソイプロテインの副作用
そんなソイプロテインに副作用がある!?という噂を聞きますが、基本プロテインは健康食品なので体に重篤な作用を起こすようなことはありえません。ではなぜ「副作用がある」というような言われ方をしているのかというと、
- ソイプロテインに比べるとホエイプロテインの方が筋力増量に向いている
- ソイプロテインはダマになりやすく飲みにくい
- ソイプロテインは女性ホルモンに作用→男性ホルモンの減少
こういったソイプロテインの「デメリット」が「副作用」という言われ方をしているようです。「副作用」と聞くとあまりいいイメージはありませんが、プロテインはホエイでもガゼインでも多少のデメリットはあります。そのデメリットを理解し、自分にあうプロテインを見つけられると良いですね。
「ソイプロテイン」の副作用を対策
ではそんなソイプロテインの副作用と言われる「デメリット」を対策する方法を考えてみました。ソイプロテインを飲みたいけれどデメリットが怖い!という方はこちらを参考にしてみて下さいね。
「筋肥大」にはホエイプロテイン
ボディビルダーのように筋肉を大きくしたい!ムキムキでガタイが良くなりたい!という方には、ソイプロテインはあまり向いていないかもしれません。なぜならば吸収速度で言えばホエイのほうが優秀なので、頻繁にプロテインを摂取する場合はホエイプロテインの方が良いでしょう。ホエイプロテインはアミノ酸も多数含まれているので、「筋肥大」を目指している場合はソイプロテインよりもホエイプロテインの方をおすすめします。
シェイカーに工夫を
ソイプロテインを飲む時、「ダマが気になる…」と言う方が多いようです。毎日飲むものであれば、できるだけ美味しく飲みたいものですよね。そこでソイプロテインに限らず、せっかく買ったプロテインがダマになりがち、という方はシェイカーに入れる「ボール」を使ってみるのも手です。プロテインの有名ブランド、マイプロテインのシェイカーに付いてくる金具のボールは、泡立て器のように細かくプロテインを混ぜることが出来るのでおすすめです。もちろん、「シェイカーボール」などで検索すれば単品での購入も可能です。
「ダイエット」が目的であれば気にしなくて良い
「女性ホルモン」や「男性ホルモン」ってそんなに重要?と思われるかもしれませんが、正直、ボディビルダー」のような筋肥大を目指しているというわけでなければそこまで気にする必要は無いかと思います。確かに、筋肉の成長には男性ホルモンはとても重要です。とはいえ、ダイエット目的などであればプロテインに含まれるホルモンに関して重要視する必要は無いでしょう。
「ソイプロテイン」をうまく活用しよう
「乳糖不耐症」などで、ホエイプロテインが飲めないという方もいるかと思います。そういった方にはソイプロテインであれば、原材料に乳製品が使われていないので安心して飲めますよね。
また、ホエイプロテインの風味が苦手…という方にも「ソイプロテイン」はおすすめです。大豆が原材料と言うだけあって、ちょっときな粉のような風味なので味はソイのほうが飲みやすいという方も多いようです。また、ソイプロテインの中でも溶けやすさを重視したものも開発されているので色々な商品を試してみるのも一つの手かもしれません。
先程もお伝えしたように、プロテインには種類によってメリット・デメリットがあるので、自分に合ったプロテインぜひ見つけてみて、プロテインを活用してみて下さいね。
コメント