見せる収納と隠す収納の違い
海外のキッチンでよく見かける「見せる収納」
ごちゃっとしているのに何だかおしゃれに見えて憧れます。キッチンも古いタイプや簡素なタイプなのに何故かおしゃれ。食品や置いてあるパッケージもおしゃれ。真似したくなるんですが、何故かおしゃれにならない。そんな経験ありませんか?
日本の日用品や食品パッケージってちょっとダサいと常々思っています。最近は海外風のパッケージやシンプルなものもかなり増えてきましたが、どうしてもカラフルな商品が多く視覚的にごちゃっとしたイメージになりやすく見せる収納は難しいのが現状です。
そこで、「見せない収納」
ごちゃごちゃしてしまうなら収納してしまいましょう!
どうして収納は足りなくなるの?
最近のキッチンはシステムキッチンと言うくらいシステムが発達し、収納もかなり増えました。しかし、収納は足りなくなる…。何故でしょうか?
料理する人ならあるあるの便利グッズ。買ってしまいますよね、この便利グッズがあれば毎日の食事の準備が楽になるんじゃないか?とか、料理の腕が上がるのではないか?と思います。
しかし実際使うかどうかは別の話。なかなか使いこなせない調理家電や便利グッズが増える一方です。
さらには女性あるあるかと思いますが、素敵な食器に目がないって方も多いのではないでしょうか?インスタの登場で食事も写真映えを意識する様になりました。レストランやカフェで目にした素敵な食器これがあればうちの食卓もカフェの様になるかも♡と思って購入してしまいます。
そしてこれも使うかどうかは別の話。結局使い慣れたお皿ばっかり使用していませんか?
キッチンの収納にはコツがあります
よくミニマリストの方の本に書いてあります。「1つ買ったら1つ捨てる」そんなことができたら苦労しません。それが出来ないから物が増えていくんです。じゃあどうするか。
物の定位置を決める
我が家の場合ですが、我が家には冷蔵庫の横に小さなパントリーがあります。最初は乾物などをどんどん詰め込んでいましたがどうにも使いにくい。奥行きがある為奥の方に賞味期限切れの物が大量に出てくる様になりました。これはいかんと物の定位置を決めることに。
無印の引き出し収納を棚の中に配置しました。横板は収納ボックスの高さに合わせて並べ直します。我が家の場合は奥行きがあるので収納ボックスの手前にもかなりの収納が出来そうです。
しかしここに物を置いていくと肝心の収納ボックスの物が取り出せなくなります。そこで今度は100均のプラスチックのボックスをその前に並べて奥の収納には使用頻度の低いもの(来客用のコップとか)手前のボックスには常に出し入れいしたいもの(ペットフードなど)
さらには大皿や、頻繁に使わないけどリビングやダイニングで使用することの多いプリンターもここに収納することにしました。
ラベリングをする
ラップや洗剤などのストックも全てここに収納し、どこに何をしまったか忘れてしまうのでラベリングもしました。これで買い出しもここをチェックして足りない分だけ補充することにしました。
自分も忘れてしまうのでラベリングしましたが家族にもいちいちどこにあるか説明しなくても済むようになり一石二鳥です。ラベリングはおすすめです。
インスタグラマーの方やYouTuberのおしゃれ主婦の方の様に細かく仕分けはしてないし、白黒でまとめるなんてことはしなくても定位置にしまうだけでこんなにスッキリしまえます。
入る分しか所有しない
食器棚もそうですが、定位置を決めたらそこに入る分しか所有しないと決めています。「1つ買ったら1つ捨てる」ほど厳密ではないですが入りきらないほどの食器や便利グッツは持っていても使用しません。それならお気に入りものに囲まれて毎日の食事の用意がしたいと考えています。
ちなみに我が家は3人家族ですがお箸は20人分くらいあります。しかも全て同じ無印のお箸。どれを2本取り出しても同じ箸なので大量に買い込んであります。食事の度に食器を洗って片付ける手間を省く為ですが、これも箸置き場に入る分だけと決めています。
1つで何役もこなす道具を使いこなす
我が家のキッチンには炊飯器はありません。鍋も2つだけです。数年前に電気調理家電を購入しましたがこちらの調理家電は煮物、炒め物、ご飯、何でも1台で作ってくれます。タイマー予約も出来るので朝ごはんをタイマーで炊いたら、洗って今度はその調理鍋で味噌汁も作り、その間に魚でも焼いたら朝ごはんの完成です。
朝から調理器具は鍋も炊飯器もフライパンも何も使用してません。電気調理器と魚焼きグリルだけ。
この家電に出会ってから大量の鍋も炊飯器も捨てました。今まで置いてあった場所は他のものが収納できるようになったし、炊飯器のあった場所に調理家電を置いたので見た目にも物は増えていません。
こうした何通りもこなしてくれる物を見つけるとさらに収納はスッキリします。
実家のキッチンにはなりたくない!
実家のキッチンってなんであんなにごちゃごちゃいていたのでしょうか?収納も少なかったし、便利家電なんてもちろんなかったし、何でも手作りが基本だったので食材も多かったのかもしれません。
もちろんIHなんてなかったし、きっと毎日の食事の準備も大仕事だったと思います。それに比べて今は便利な収納も多く便利なグッズも多くなりました。
昔では出来なかったであろうスッキリした見せない収納のキッチンは私たちの生活を豊かにする秘訣なのかもしれません。
コメント